コミュ障だと感じるときの考え方
mind_badtexter

コミュニケーションが苦手だと感じたときに考えるべきこと

最近ではコミュ障という言葉も身近になってきました。

少しでもコミュニケーションを取ることが苦手だなと思ったり、避けるようになっていると、私はコミュ障だと思いこんでしまう人もいます。
あらためてコミュ障についておさらいしておきましょう。

コミュ障とは

コミュ障、つまり「コミュニケーション障害」とは、俗称の場合と医学的な診断名の場合とで使われることがあります。

2つのコミュ障

俗称としてのコミュ障

「コミュ障」はインターネット上で生まれたスラングでもあり、広く気軽に使われるようになってきました。
対人関係が苦手である状態を指しますが、少し意味の範囲にグレーな部分もあります。

例えば以下のような特徴が挙げられますが、捉え方には個人差があります。

  • 人見知り
  • 人と話すのが苦手
  • 人前であがってしまう
  • 相手の立場にあった言葉が選べない
  • 空気を読むことが苦手
  • 一方的に話してしまう
  • 少しでもネガティブなことを言われると怒り出す
  • 他人に無関心
診断名としてのコミュニケーション障

コミュニケーションに関する5つの疾患の総称です。アメリカ精神医学会の「DSM-5」(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)には「神経発達症群/神経発達障害群」の中に含まれる「コミュニケーション症群/コミュニケーション障害群」という診断名で記載され、更に以下に分類されます。

分類特徴
言語症/言語障害話す、書くといった言語の習得や使用に困難さを有する障害
語音症/語音障害思っていることを上手く言葉にして話すことに困難さを有する障害
小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音:きつおん)言葉を流暢に発することに困難さを有する障害
社会的(語用論的)コミュニケーション症/社会的(語用論的)コミュニケーション障害社会生活における効果的なコミュニケーションに困難さを有する障害
特定不能のコミュニケーション症/特定不能のコミュニケーション障害コミュニケーションを困難にする症状があるものの、特定できないケース
コミュニケーション症群/コミュニケーション障害群

DSM-5以外での「コミュニケーション障害」には、聴覚障害(難聴)などを含む見方もあるようですが、この場では俗称としてのコミュ障として話を進めます。

コミュ障の分類

俗称としての「コミュ障」にも、2つの分類があります。
コミュニケーションをとることに消極的な「ダウナー系コミュ障」と、
コミュニケーションに苦手意識は持っておらず、空気を呼んだり気を遣うことが苦手な「アッパー系コミュ障」があります。

ここでは「ダウナー系コミュ障」に対して主に話をします。

ちなみにコミュ障のあるあるについてまとめた記事は以下にあります。

コミュ障あるあるまとめ

コミュ障とうまくつき合うための考え方

コミュニケーションは社会生活の中で欠かせない重要なものです。
「コミュニケーション力」とか「コミュニケーションスキル」という言葉として、社会人にとってはひとつの武器のように扱われていたりするからです。
そんなコミュニケーションが得意な人も苦手な人も混在する場所です。
学生時代はある程度避けることができたかもしれませんが、苦手な人も、得意な人とコミュニケーションを取らなければなりません。

自信をつける

そんなコミュニケーション能力の高い人というのはどうしても自信たっぷりに見えてしまい、益々萎縮してしまう可能性があります。
自分に自信がないことは、ダウナー系コミュ障の人に見られる特徴です。
そして自信がないことで、目を合わせることが苦手になったり、会話を避けてしまい、同僚や仕事関係者からコミュニケーションが取りづらい人と思われてしまう可能性があります。
そのように感じてしまうと、ますます会話に苦手意識を持ち、口数が減り、コミュニケーションを取ろうという意欲も失います。それは仕事の意欲にも繋がり、愚痴のはけ口もなくなり、語彙力も減っていくという負のスパイラルに陥ることになります。

ここで大事なことは自信をつけることです。
コミュ障の治し方として特効薬のようなものはありませんが、成功体験を積み重ねることが大切です。

上司や先輩の立場であれば、コミュ障と感じられる部下には、成功体験を少しずつ経験させることを考えるとよいでしょう。
社交的でコミュ障に対し理解がある上司や先輩などに恵まれたコミュ障の人は、自分らしさを出しやすく、能力も発揮しやすくなります。
例えば、そのような人は「彼・彼女は○○好きだから話が合うと思って〜」と仲介役をしてくれたり、よいきっかけを与えてくれることでしょう。

そしてコミュニケーション能力の高い人に対しては、スキルのひとつが高いものと考えましょう。
コミュニケーションが得意な人との会話を避けるわけにはいかないものの、苦手意識はつきまといます。
しかし、何もコミュニケーション能力が高い人が威張っていいわけではありません。
あなたのスキルのひとつに「コミュニケーション」があるんですね。と感じる程度にし、自分は自分の向かうべきスキルに集中すれば良いだけと考えれば、少し気が楽になるのではないでしょうか。

メールやチャットを活用する

新型コロナウイルスの流行から、テレワークも進み、リモートでも仕事も増えました。
それに伴い、チャットなどテキストでやりとりする機会が増えた人も多いでしょう。

これにより、そもそも挨拶への負担や、発言前に考える時間があることでストレスフリーになった人もいることでしょう。しかし、ビデオ会議などを通した対面のコミュニケーションは引き続き苦手意識があります。
そこで、会議のやり方など見直すのもよいかもしれません。
従来、時間になったら各自会議室に集まり、議題を持っている人がその場で発表し、議論するような会議だったなら、見直すよい機会です。

コミュ障は、その場で都度考えて話すよりも、ある程度話のベースがある方が気が楽です。
事前に議題や議事録のひな形をチャットで提出して、それに沿ってビデオ会議で話を進めるというやり方であれば、コミュ障にとっても進めやすく、誰も損することなく円滑に会議が進められるでしょう。

このように会議以外にもテレワークのチャンスの面も考え、今までのやり方から自分に都合の良いやり方を探すのもよいでしょう。

付き合い方を選ぶ

ダウナー系コミュ障の中には、新しい環境に意気込んだり、人に嫌われないようにと、コミュニケーションを取ることに頑張り過ぎる人がいます。

チャレンジはよいことですが、完璧にこなす必要はないのです。
人は万人に好かれるのは不可能です。
コミュニケーションの仕方に正解はありません。
コミュニケーションの得意な人のやり方が正解なわけでもありません。
相手の顔色を見て、相手に合わせることが正解なわけでもありません。

そして、ダウナー系コミュ障の人は、コミュニケーション能力の高い人に圧倒されがちです。
しかし、意見を押し付けてきたり、「なあ(お前もその意見だよな)」と同意していないのに同意したように周りに伝えてしまう人は危険です。そのような人にはついていかない方がよいでしょう。


人間関係が面倒くさいと感じる人は、以下の記事も参考にしてみてください。

コミュニケーションが面倒くさく感じるときの考え方

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事